みなさんこんにちわ、
フラッターブログ住人のkoukiです
今回は「歯科衛生士」について書いていきます!
歯科衛生士といえば歯科にいる職業の方で女性が多いですよね😀
(実際東京の歯科だと美人の歯科衛生士さん目当てで行く方も多いとか😅)
この現代で高齢化が進んでいることもあり、歯の重要性も高まってきています。
歯の多い人ほどまたはすでに自分の歯を喪失しても入れ歯等で口腔機能を回復できている高齢者は認知症になりにくく、
転倒も少ないという疫学結果がわかってきています。
歯が多く残っていることや、すでに喪失していても入れ歯等で口腔機能を維持することは要介護になりやすい疾患を予防し
健康寿命を延伸する可能性があります。
そんな歯の健康状態を見てくれる歯科衛生士とはどんな職業なのか見ていきましょう。
いつもながら詳しく書いていくので記事自体は長くなります!
前回の医療関係者のお仕事シリーズの記事です!

歯科衛生士とは?
歯科医師の治療を補佐する職業。
「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」の3つが大きな役割とされており、
治療をサポートするだけでなく、患者に対して正しい歯磨きの仕方を指導するなど、
病気の予防・健康維持にも貢献できる職業です。
歯科衛生士のなるには?
国家試験の合格率は9割を超えます。
歯科衛生士になるには、厚生労働省が実施している歯科衛生士国家試験に合格しなければなりません。
受験資格は、大学の歯学部口腔保健学科、短大の歯科衛生学科、専門学校などの養成施設を卒業すると得ることができます。
国家試験の試験科目は、人体(歯・口腔を除く)の構造と機能、歯・口腔の構造と機能、
疾病の成り立ち及び回復過程の促進、歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み、
科衛生士概論、臨床歯科医学、歯科予防処置論、歯科保健指導論及び歯科診療補助論です。
国家試験の合格率は例年95%前後と高いので養成課程を卒業すれば、ほぼ確実に資格を取ることができます。
歯科衛生士の仕事内容
歯の保健指導や予防処置を行います。
医師の診療を看護師が補佐するのと同様、歯科医師の治療を補佐する「歯科医院の看護師」が歯科衛生士です。
歯科衛生士は、歯科医師の指示によって歯石を除去したり、フッ素化合物を塗ったりして、
虫歯や歯周病などの予防処置を行います。
患者に歯の磨き方を指導するなど、歯の健康指導も歯科衛生士の大事な仕事です。
また、歯科医師が治療しているときは患者の横で、器具の受け渡しなど歯科医師の補助をしながら、
患者の状態に気を配る。
治療器具の洗浄や薬の管理、治療後の後始末なども行います。
なお、現在のところ歯科衛生士の大半が女性です。
上記の3つの役割を、それぞれ「歯科予防処置」「歯科保健指導」「歯科診療補助」と呼び、
歯科衛生士の代表的な業務とすることが多いです。
ほとんどの歯科衛生士は診療所(歯科クリニック)で働いているが病院で働いている人もある程度います。
また割合としては少ないものの、その2つの医療機関とは別に、市区町村、介護施設、保健所で働く人も一定数存在します。
介護施設では老人ホームをはじめとした入居型の施設で入居している利用者の口腔ケアを担当します。
食事の様子に不自然なところがないか、口の中に傷や汚れがないか、専門的な立場からチェックしています。
もちろん、歯科医師の治療の手伝いを行うこともあります。
保健所では、地域住民の歯の健康を守るための業務として歯科検診やむし歯予防教室、歯科相談室などを実施しています。
クリニックや病院で働く場合よりも指導者としての役割が強いことが特徴です。
ただし、求人の数はあまり多くないないのが現状です。
歯科衛生士の働き方
勤務時間は規則的で事務員の役割を担う場合もあります!
勤務先は病院の歯科と歯科医院が圧倒的に多く、そのほかに保健所や市区町村の保健センターなどがあります。
口の中で細かい作業を行うことが多いため、神経を遣う仕事です。
勤務時間はおおむね規則的です。
また、小さな医院で事務員がいない場合は、歯科衛生士がその役割も受け持っていることも少なくないです。
病院や歯科医院で働く歯科衛生士の場合、勤務先の診療時間にもよるが9時頃から18時頃にかけてが勤務時間とされていることが多いです。
出勤後は朝礼、診療準備を済ませ、午前の診療へ。
昼休みを取ってから午後の診療へ移るが、ずっと診療だけを行うわけではなく、
受付を行ったり、マウスピースづくりなどを行ったりすることもあるようです。
休みは基本的に週に2回。
土曜に診療を行う施設の場合、日曜と平日の1日が固定休になっていたり、シフト制がしかれていたりもします。
歯科衛生士は正社員だけでなく、アルバイトやパートの求人も多い職業です。
女性の多い職業であるため、出産や育児で職を離れる人は少なくないが、
時短勤務のパートやアルバイトの採用枠も充実していることから復職しやすいと言われています。
また歯科衛生士の資格が国家資格であり、一度離職しても失われないことも理由の一つです。
歯科衛生士の向いている人
親しみやすさと手先の器用さが大切です。
まず歯学全般に興味があることが前提になります。
生理学や病理学、解剖学など、歯学にまたがる分野でどのようなことを学ぶのか調べてみたり、
過去の治療経験を振り返ってみたりするといいでしょう。
狭い口の中の歯石を取り除いたり、薬を塗ったり、マウスピースをつくったりと、歯科衛生士の仕事は細かい作業が多い
患者に対して作業をする場合に、誤ってけがをさせてしまうわけにはいかないです。
手先の器用さも大事な資質だと言えます。
加えて、コミュニケーション能力も大切です。
正しい歯磨きの仕方や虫歯の予防、治療やこれから行う作業を説明するにあたって分かりやすく説明する力は欠かせません。
特に患者が子どもや高齢者の場合はなおさらです。
また、歯科衛生士は歯科医師をはじめ、ほかの職業と協力して診療にあたることが普通です。
違う職種だからこそ、普段から信頼してもらえるように振る舞うことで診療をスムーズに進めることができるようになります。
総じて、人と接することが好きで、どんな人とでもコミュニケーションを取りにいける人に向いている職業です。
歯科衛生士の資格
必須資格 … 歯科衛生士
歯科衛生士として働くには、「歯科衛生士国家試験」に合格することが必要です。
国家試験の受験資格は、専門学校や大学などの養成施設を卒業することが得られます。
試験では歯・口腔の構造と機能、歯科衛生士概論、歯科予防処置論など、さまざまな試験科目が課されることになります。
2019年3月に実施された国家試験では、受験者数7207人のうち6934人が合格。合格率は96.2%と高い水準。
ほかの国家試験に比べても高い合格率だが、だからといって簡単な試験だとは言えません。
上にあるようにさまざまな試験科目が課されるため学校でしっかりと勉強しておくことが重要になります。
歯科衛生士の将来性
予防業務の担い手として活躍の場が広がる
歯科医師1人に対し歯科衛生士2〜3人が理想的と言われているが、今のところ、個人病院では1人のところもあり、
全体的に不足気味だ。また、高齢化社会が進み、お年寄り向けの在宅診療や、
健康を維持するための「口腔ケア」の需要などが今後ますます増えていくと予測されます。
将来的には保健センターや老人保健施設、企業の診療所などでも活躍が見込まれています。
歯科衛生士の多くが若い女性というイメージがあるかもしれないが、実際は幅広い年齢の人が働いています。
歯科衛生士は正社員以外にアルバイトやパートの求人も多く、さまざまな働き方ができる職業です。
そのため、結婚や出産を経ても復職しやすく、生涯にわたって働き続けることができます。
また、全国的に歯科衛生士の不足が叫ばれているなかで、国は歯科衛生士の離職防止・復職支援に力を入れ始めています。
今後はさまざまな場所で、より歯科衛生士が活躍しやすい環境が整えられていくかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は歯科衛生士について話してい行きましたが、
皆さんは歯の健康が認知症予防になったり、口腔内の能力に向上につながることをしっていましたでしょうか?
私はお恥ずかしながら、この記事の情報収集するまでしりませんでした😅
なので、定期定期に歯科検診にいき歯の健康状態を見てもらいたいと思います。
(ついでに美人の歯科衛生士さんを探しに😆)
歯科衛生士さんの仕事は疾患予防につながる大切な仕事だとわかりましたね
なることで得られるメリットが大きいので皆さんも転職検討してみては?😆
ここで以前から紹介させていただいている本のURLを貼っておきます!
医療関連の仕事が本に載ってるので良かったら読んで見てどのお仕事が良いのか確認してみてください!
自分に合う医療の仕事があると思います!
⬇️⬇️⬇️⬇️商品のURLになります⬇️⬇️⬇️⬇️
![]() | 国際保健医療のお仕事改訂2版 あなたもチャレンジしてみませんか [ 中村安秀 ] 価格:2,750円 |

それでは次回のブログ記事で!!
ブログ日記始めました!

とある看護師の日常日記というブログ日記を始めたのでよかったら読んで欲しいです!
なるべく多く更新できるようにブログよりは緩く更新していきます!
それでは次回の記事で!
クリックいただけると嬉しいです!
個人的にオススメ記事になります!!


コメント