こんにちは
フラッターブログ住人のkoukiです。
自分は看護師をしているのですが、
意外と医療系の仕事で知らないことが多いのかなと個人的に思っています。
今回からそういったお仕事をお伝えしようと思って記事にしてます。
医療関係のお仕事という連載を始めます!!
医療関係のお仕事シリーズで今回紹介するのは「保健師」編です
保健師という名前は聞いたことがあり、会社や市役所であるという方もいるかもしれません。
実際保健師は何をしているの保健師のなり方は?ということに着目していきます。

クリックお願いします
保健師

保健指導を通して地域で暮らす人々の健康を守る予防医療のエキスパート保健師は、
保健所や保健センター、企業、病院、学校に勤務し、健康相談・保健指導などを通して、
地域の人々の健康を支える活動をします。
看護師の仕事が病気の患者さんの治療・回復をサポートすることである一方、
保健師の仕事は、病気になる人を1人でも少なくするための「予防」や「対策」がメインになります。
保健師として働くためには、看護師免許と保健師免許、2つの国家資格の取得が必須条件。
卒業と同時に2つの国家試験受験&合格を目指せる4年制の大学や専門学校に入学するほか、
看護師免許を取得した後に1年制の保健師養成学校で保健師免許の取得を目指すことでも、
保健師としてのキャリアをスタートすることができます。
<保健師をなるには>
保健師になるには国家資格である「看護師免許」と「保健師免許」が必須。
そのため看護師と保健師、両方の国家試験合格を目指さなくてはなりません。
以前は看護師養成学校を卒業してまずは看護師免許を取得し、
その後、保健師養成学校に通って保健師免許の取得を目指すルートが一般的でしたが、
最近では看護師と保健師の国家試験ダブル受験&合格を目指せる4年制の大学や専門学校も増えてきています。
さらに国の省庁や都道府県の保健所、市区町村の保健センターや役所で保健師として働く場合には、
2つの免許を取得したうえで国家公務員試験や地方公務員試験に合格する必要があります。
<保健師のもとめる人物像>
多くの人の健康を「縁の下の力持ち」として支えることから、
「人のために」という想いを行動のモチベーションにできる人に向いている仕事です。
また、さまざまな年代の人に保健指導やカウンセリングを行うため、
人と話すこと&人の話を聞くことが苦にならない性格であると望ましいでしょう。
健康維持や増進といった分野は結果が見えにくく効果が表れるまでに時間もかかるため、
物事に粘り強く取り組めるかどうかも重要になります。
<保健師の必要な試験・資格>
保健師として働くには、国家資格である「看護師免許」と「保健師免許」が必須です。
どちらか片方を取得しただけでは保健師として働くことはできません。
いずれも年に1回行われる国家試験を受験することになりますが、受験資格が定められており、
誰でも受験できるというわけではないので注意が必要です。
受験資格を得るには、大学や専門学校など、
看護師と保健師の養成学校に通って所定のカリキュラムを修了するのが一般的な方法です。
2016年2月に実施された第105回看護師国家試験の新卒合格率は「94.9%」、
第102回保健師国家試験の新卒合格率は「92.6%」。
いずれも例年90%前後で推移していることから、
養成学校で地道に勉学に励めば、免許取得そのものはそれほどハードルが高くないと言えます。
ただしダブル取得を目指す場合は2種類の試験対策を並行して行うことになるため、
難易度は少々上がると考えておいたほうがいいでしょう。
<保健師の仕事内容>
保健師として働くには看護師免許が必須となりますがその仕事内容は看護師とは少し異なります。
保健師が担うもっとも重要な役割は、“病気にならないよう、事前に適切な指導・対策をすること”。
「このままだと病気になる可能性がある」と診断された人に対し、
食事や運動などの生活指導・アドバイスを行うのが主な仕事になります。
また、健康診断や日々の相談業務を通じて人々の健康管理・健康増進に気を配るほか、
新型インフルエンザなど感染症の拡大を防ぐことにも尽力します。
看護師が病気の患者さんの治療を支える立場だとすると、
病気を未然に防ぎ、地域住民の健康的な生活を守っていく立場が保健師。
指導の対象は乳幼児から高齢者、妊婦、障がい者と幅広いため、
あらゆるケースに対応できる知識に加え、
どんな人とも隔たりなく接することができるコミュニケーション力も求められる仕事です。
<保健師の職場>
保健師の就職先でもっとも多いのが、市区町村の保健センターや役所。
全体就業者数の56.2%が該当します。
そして保健所の15.0%、事業所(企業)の8.3%、病院の6.3%とつづきます。
そのほかにも診療所、訪問看護ステーション、大学や専門学校、
私立の小学校・中学校・高校、介護施設、社会福祉施設などで働くほか、
国際協力機構JICAやNGOに所属する人も。選択肢はさまざまあることから、
保健師として誰を相手にどう自身の力を発揮したいのかによって、
フィットする就職先は変わってくると言えるでしょう。
なお、保健所、保健センター、役所などで働くためには、
国家公務員試験または地方公務員試験に合格する必要があります。
現在は公的機関で働く保健師が圧倒的に多いですが、
高齢化を背景に国が介護保険へ重点を置く方向へ舵を切り始めていることから、
介護分野での保健師のニーズが今後よりいっそう高まると予想されています。
- 一般企業
- 市町村役所
- その他行政機関
- 病院
- 保健所
- 大学
<保健師の将来性>
少子高齢化に加え成人病・生活習慣病患者やうつ病患者、
ニコチン・アルコール・薬物依存患者、過労やいじめ、精神疾患を引き金にした自殺者の増加など、
社会構造の変化によって保健師の重要性は年々高まりつつあります。
行政・企業・病院・学校・介護と保健師が活躍している分野は多々ありますが、
医学的知識をバックボーンにしつつ身体と心の両面のケアを行える保健師は、
人が生きていくうえで抱えることになるさまざまな問題に対処できる人材として広く重宝されています。
これまで保健師の仕事は“病気の予防”“感染症の拡大阻止”など、
公衆衛生の側面から語られることが多かったのですが、
現代ではメンタルヘルスケアにおけるニーズが増加&多様化していることから、
今後は“人の心”に寄り添える保健師がよりいっそう求められていくことになるでしょう。
<まとめ>
いかがでしたでしょうか?
今回は「保健師」に関してお話していただきました。
保健師は看護師の上での資格であることがわかりましたね!
保健師の方は狭き門であるため仕事につくことがむずかしいことが分かります。
保健師になるには覚悟が必要です。
目指す方はかなり根気強くいきましょう。
医療関連の仕事が本に載ってるので良かったら読んで見てどのお仕事が良いのか確認してみてください!
自分に合う医療の仕事があると思います!
⬇️⬇️⬇️⬇️商品のURLになります⬇️⬇️⬇️⬇️
![]() | 国際保健医療のお仕事改訂2版 あなたもチャレンジしてみませんか [ 中村安秀 ] 価格:2,750円 |

次回も医療の仕事について書いていきます!
それでは次回のブログ記事で!!
ブログ日記始めました!

とある看護師の日常日記というブログ日記を始めたのでよかったら読んで欲しいです!
なるべく多く更新できるようにブログよりは緩く更新していきます!
それでは次回の記事で!
クリックいただけると嬉しいです!
個人的にオススメ記事になります!!



コメント