みなさん、こんにちは! 男性新人看護師ブロガーのkoukiです。
今回はみなさんお持ちである身体の栄養について書いていきたいと思います。
にほんブログ村
栄養とは?

栄養は体のありとあらゆるもの構成する絶対に必要不可欠な物質のことです。
また、主要な栄養素は
・「たんぱく質」:筋肉・内臓・髪・爪などを構成する成分
・「炭水化物」 :糖質と食物繊維の総称で、全身の細胞が働くためのエネルギー
・「脂質」 :糖質と同様にエネルギーとして利用される成分
上記の三つでこれを三大栄養素といいます。
そこからさらに、
・「ミネラル」:身体構成成分のうち、酸素・水素・窒素以外の元素の総称で無機質
・「ビタミン」:生命維持の代謝に必須の酵素複合体の成分で、 (炭素を含む物質)有機物
上記五つを加えて、五大栄養素になるというわけです。
今後、詳しい内容を一つずつ記事に記載予定ですので興味ある方は見て欲しいです!
なぜ栄養は必要なのか?
食事は命のみなもと
生物が外界から食物を得て、生長し、活力を保ち続ける身体の営みを栄養といい、
栄養の源になる物質を栄養素といいます。
栄養素について知ることは日々の献立を考える目印となり、
健康を保つことや病気の治療、回復のために最も必要なのです。
コアな看護師がみている血液データ

健康診断で一般的に見られているのは、悪玉コルステロール・善玉コルステロール・中性脂肪等かと思います。
しかし栄養状態を見る上では、ここまで紹介した内容より見ていただきたい部分があります。
と上記の項目が全体的に見て偏っていいるかがわかる血液検査データとなります。
ここからさらにどこが悪いかとは、項目別にみていただけたらと思いますが、
大まかに今の栄養状態が偏っているとか、健康診断の血液データは最初何を見ればいいのという方は、上記の項目から見ていただけたらと思います。
まとめ

最後になりますが、食事・栄養・健康は切っても切れ切れない関係なので、
もっとも私たちが慎重になるべきところなのだと思います。
また、みなさが栄養に関して、知識を高めることで防げる病気もあるかもしれません。
そのなかで、少しでもそのお手伝いをさせていただけたら幸いです。
以上、今回は大まかな栄養に関して書かせていただきました。
次回、栄養素を一つずつ記事で細かく説明していこうと思いますので、
気になった方はぜひ見に来て欲しいです!
では、また✋
ブログ日記始めました!

とある看護師の日常日記というブログ日記を始めたのでよかったら読んで欲しいです!
なるべく多く更新できるようにブログよりは緩く更新していきます!
それでは次回の記事で!
クリックいただけると嬉しいです!
個人的にオススメ記事になります!!
フラッターブログの各メンバーのプロフィールになります。
コメント