皆さん、こんにんちわ
フラッターブログ住人のkoukiです。
みなさんはこれからコロナワクチンを打つ人もいると思いますが、
ワクチンとはどんなものか知っていますでしょうか?
意外といろんなワクチンを打ってきたという方は多いと思います。
インフルエンザワクチン・B型肝炎のワクチンなどがその一つであり様々あります。
しかし、ワクチンにも種類があってどのように予防してくれるのかはワクチンの種類によって変わっていきます。
そこで今回はそもそもワクチンとはどんなものなのか?という内容で話していきたいと思います。
ぜひ最後まで読んでください!!!
前回記事URL⏬⏬⏬⏬

そもそもワクチンって何?

ワクチンは病原体(病気を引き起こす細菌やウイルスなど)の特徴を前もって、
私たちの身体の免疫システムに覚えさせるためのものです。
うまく免疫システムが病原体を“記憶”することができれば、
体内に病原体が侵入してきたときに、その記憶を頼りに病原体を攻撃する「抗体」を多く作り出すことができます。
ワクチンはこうしてウイルスの感染や病気の発症を予防したり重症化を防いだりすることができるわけになります。
一般的な4種のワクチンとは?

そろそろ、インフルエンザの予防接種の季節だ。
風疹ワクチンやインフルエンザワクチンなど、
現代で既にヒトに接種されているワクチンのタイプは主に4種類。
どれも、ウイルスそのものやウイルスの構造の一部(タンパク質)を体内に投与することで、
免疫システムにウイルスの特徴を覚えさせています。
順番に見ていきましょう。
1.弱毒化ワクチン
弱毒化ワクチンとはいわゆる「生ワクチン」とよばれるもので、生きたウイルスそのものを使う方法です。
ウイルスをそのまま投与する以上、病気の症状が現れる可能性があります。
そこで培養を繰り返して毒性の弱くなったウイルスがワクチンとして使用されています。
いくら毒性の弱いものを選別したとしても副反応として症状が出てしまう場合はあります。
弱毒化ワクチンは効果が持続しやすい傾向があり、
中には生涯で1〜2回接種するだけで十分な予防効果が期待できるものもあります。
新型コロナウイルスのワクチンとして開発する上での課題はウイルスの培養技術の難しさにあるといえます。
ウイルスを培養する手法が十分高度に確立されていなければ弱毒化したウイルスの選別を行ないでしょう。
また、新型コロナウイルスは、
BSL-3(Bio Safety Level-3:病原体の管理レベルのうち、上から2番目に厳しいレベル)の施設で扱わなければならない。
ウイルスを扱える施設が限られるため、どこでも開発できるわけではないです。
新型コロナウイルスは無症状から重症まで症状の幅が広く、弱毒化したウイルスの選別が難しいです。
実用化事例:麻疹、風疹、BCGなど
新型コロナ用に開発中:コーダジェニックス社(米国)など
2.不活化ワクチン

新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真。
出典:中国国立病原体ライブラリ
不活化ワクチンは薬剤処理をして感染・発症する能力を失わせたウイルスを投与する方法です。
ウイルスに感染性が無くてもウイルス自体を投与することで免疫システムにウイルスの構造を記憶させることができます。。
弱毒化ワクチンに比べ副反応が少ないと考えられている一方で、
免疫が維持される期間は比較的短く、期間を空けて複数回接種しなければならない場合もあります。
ウイルスそのものを使うため、弱毒化ワクチンと同様に限られた施設でないと扱えない点が開発の課題といえます。
実用化事例:インフルエンザ、日本脳炎、ポリオなど
新型コロナ用に開発中: KMバイオロジクス(日本)、シノバック、シノファーム社(中国)など
3.組換えタンパク質ワクチン
組換えタンパク質ワクチンはウイルスの構造の一部(タンパク質)を培養細胞や酵母を使って生産し、
そのタンパク質を注入する方法。
弱毒化・不活化ワクチンと比べて、ウイルスそのものを投与しない分、副反応が起こりにくいです。
課題は、投与したときに免疫がうまく機能するタンパク質を見つけることができるかという点と、
ワクチンの効果を高める「アジュバント」という成分が必要になることがあるという点です。
投与するタンパク質の種類によっては、免疫システムがうまくはたらかない場合も考えられるもあります。
実用化事例:B型肝炎、百日咳、破傷風など
新型コロナで開発中:塩野義製薬(日本)、ノヴァヴァックス社(米国)、サノフィ(仏国)など
4.ウイルス様粒子ワクチン
ウイルス様粒子ワクチンは酵母などにウイルスの「殻」となるタンパク質だけを作らせ、遺伝子をもたない “ウイルス”を投与する手法。
作り方や特徴は組換えタンパク質ワクチンに近いです。
実用化事例:HPVワクチン(いわゆる子宮頸がんワクチン)など
新型コロナで開発中:SpyBiotech社(英国)など
これら4種類の手法は、以前から存在する感染症に対するワクチン開発で実績があります。
通常、開発には10年近くかかることが珍しくなく、
新型コロナウイルス用のワクチンを開発するまでに数年はかかると見込まれています。

遺伝子に注目する、3種の次世代型ワクチン
大阪大学のベンチャー、アンジェスは国内で人に対するDNAワクチンの臨床試験を進めている。
一方、新型コロナウイルスに対するワクチン開発では新たな潮流も生まれています。
遺伝子を利用した手法です。
人工的に合成した新型コロナウイルスの遺伝子を身体に直接注射すれば、ヒトの体内で新型コロナウイルスがもっているタンパク質を作ることができる。
作られたタンパク質が免疫システムに記憶されることで、免疫を獲得できるというわけです。
この手法は、遺伝子工学が発展したことで開発が進められている新しいアプローチで
「遺伝子ワクチン」や「次世代型ワクチン」とよばれています。
新型コロナウイルスの全遺伝子は流行初期の1月の段階ですでに判明しており、遺伝子を担うDNAやRNAという物質は、研究者にとって合成や複製が容易だそうです。そのため、開発スピードが早く、安価に製造できるというメリットがあります。
一方で、これまでの感染症の治験で成功した前例がなく、そもそも本当にヒトで免疫を獲得できるのか、効果が不透明なところもあります。
遺伝子ワクチンは現時点で次の3種類に分かれています。。
5.ウイルスベクターワクチン
ウイルスベクターワクチンは、無害なウイルス(アデノウイルスやセンダイウイルス)を新型コロナウイルスの遺伝子を運ぶ「運び屋(ベクター)」として利用する手法。
ウイルスとともに体内に運ばれた遺伝子からコロナウイルスのタンパク質が作られ免疫が獲得されることになります。
実際のウイルス感染に近い状態を再現するので、効果は高いと期待されています。
ただし、運び屋であるウイルス自体が免疫によって排除される懸念があります。
新型コロナで開発中:IDファーマ(日本)、アストラゼネカ社(英国)、ヤンセンファーマ社(ベルギー)、ガマレヤ疫学・微生物学研究所(ロシア)など
6.DNAワクチン

DNAワクチンは、新型コロナウイルスの遺伝子を含むDNAを直接投与し、
体内で新型コロナウイルスのタンパク質を作らせることで免疫システムを活性化させる手法。
DNAを合成すること自体は比較的簡単なので、開発スピードやコスト面で非常に優れています。
その反面、ヒトの体内で適量なタンパク質を作れるか、体内にDNAが残存する影響が不安視されています。
新型コロナで開発中:アンジェス社(日本)、ザイダスカディラ社(インド)など
7.RNAワクチン
私たちの体内ではDNAからタンパク質が作られるときに一度RNAという物質を介する(DNA→RNA→タンパク質の順で作られる)
はじめから新型コロナウイルスのタンパク質を作る過程で作られる「RNA」を投与することで、
DNAワクチンと同じような効果が得られると考えられています。
ただし、RNAは非常に壊れやすく、ワクチンとして注入するときには脂質などでコーティングする必要があるなど、技術開発が求められる。また、保管時にはマイナス80度で管理する必要があり、輸送も含めたインフラ整備の問題も残っています。
新型コロナで開発中の企業:第一三共(日本)、ファイザー社(米国)、モデルナ社(米国)など
遺伝子ワクチンや次世代型ワクチンはどの国でも比較的早めに開発が進んでいるものの、
これまでに紹介していた通り、効果や安全性に不明瞭な点が懸念といえるでしょう。
開発スピードは上がっても、効果や安全性の検証は慎重に行う必要があります。
複数の開発が同時並行するメリット

ワクチンの種類と主な開発企業。
世界では200以上の企業、大学がワクチンの開発に参加しており、
現在47のプロジェクトでヒトに対する臨床試験が行われている。
なお、弱毒化ワクチンを開発している企業のうち、ヒトに対する臨床試験を行っている企業はまだない。
まとめ

いかがでしたでしょうか!
ワクチン、ワクチンと言わていますが、
ワクチンにはいろんな種類があることが分かりましたね!
今のワクチンとはどのような状況でどんなワクチンなのかを知っているのか知っていなのかではかなり違ってきますので、
ぜひ、この機会に知識としてみてみてください。
ワクチンについて他の記事書いていますのでそちらのほうも参考にしてみてください。

今後も皆様の役に立てられるように記事作成頑張ります!
さて話は変わりますが皆様は買い物はどこでしますか
自分は最近外出がめんどくさくてAmazonばかりで買い物をしています笑
今回はAmazonで買ったものを紹介いたします!
URL載せておくので良かったら見てみてください!
消毒液は安かったので買ったのでですが、
マスクはカラフルで良いなと思って買いました笑
それでは次回のブログ記事で!
ブログ日記始めました!

とある看護師の日常日記というブログ日記を始めたのでよかったら読んで欲しいです!
なるべく多く更新できるようにブログよりは緩く更新していきます!
それでは次回の記事で!
クリックいただけると嬉しいです!
個人的にオススメ記事になります!!


コメント