皆さんこんにちわフラッターブログ住人のkoukiです。
皆さんは歯磨きをするやごはんを食べるなどぐらいのストレスにならない習慣はありますか?
自分は1日1時間は勉強をするという習慣をしています。
この習慣は現在就職してから毎日行えていますので、2年間は継続できていることになります。
最初から行えたわけではありません。
大学では毎日勉強なんかしてこなかったのでものすごく大変で勉強を毎日1時間するのはとても苦痛でした😅
(普段なれないことをするのには相当ストレスがかかりますよね)
ですがこのように勉強するという習慣ができたのは訳があります。
皆さんはどうせ根性論だろうとか思うかもしれませんが習慣化はテクニックなんです!!😆
そんなわけでそれを教えくれる本があります。
メンタリスト DaiGoさんの『超習慣術」という本です。
本を説明しながら習慣化について詳しく見ていきましょう!
超習慣術 紹介文
人生は習慣で変えられる!
人の行動の45%は習慣、つまり無意識の行動で成り立っている。
すなわち、「こうしたい」「こうなりたい」と思えるような“よい習慣”を身につけてしまえば、
人生のほぼ半分を自分の思い通りにできるということ。
それほど、習慣の力はバカにならないのだ。しかし、三日坊主という言葉がある通り何事も続かないと諦めている人は実に多い。
そしてその多くの人の挫折する理由が、目標設定が高すぎることにある。
自分の身の丈に合うような、頑張らなくても簡単にできることというのは毎日実行し続けていけば、
やがてそれが無意識のうちに自然にできるようになる。本書では、その目標設定のしかたから無意識のうちに習慣化できるようになるまでの方法を紹介。
そして、最終的には、誰もが“よい習慣”を身につけて思い通りの人生を手に入れることを目標に設定している。
(Amazonより)
習慣術その①:20秒ルール
20秒ルールとは、やりたいと思っている習慣を「普段の状況より20秒早くできるようにすること」です。
ハーバード大学でポジティブ心理学を担当しているショーン・エイカーさんは、
朝起きてすぐジムに行くことを習慣付けようとした時、清潔なトレーニングウェアを着て寝るようにしました。
さらに、スニーカーなども用意しておくことで起きてから家を出るまでの手間を20秒減らしました。
それにより、朝、迷いなくジムに行くことを習慣化することに成功したのです。
例えば、毎日本を継続して読みたいと思うなら、読み終わった後、
しおりを挟んで本棚にしまうのではなく、本を開いたままテーブルの上に置いておきましょう。
次に読む時に本棚から出す手間を省けるのですぐにまた本を手に取ることができます。
ヨガを習慣化したいのであればヨガマットを畳まず、すぐにやれる場所に広げておきましょう。
会社から帰宅した時、すぐに始められるよう玄関前に置いても構いません。
こうした心がけ1つで習慣化がしやすくなります。
習慣術その②:マジックナンバー4
4と言う数字は習慣を身に付ける上で非常に重要です。
なぜ重要なのかと言うと、
何かの習慣を身に付けようとした時、週4回以上行えば習慣化しやすいことが判明しているからです。
ビクトリア大学ではトレーニングジムに入ったばかりの男女111人を対象にして、
どうすればジム通いを継続できるかを調査しました。
習慣づくりの中で最も難しいと言われる1つが運動の習慣です。
その結果わかったのが習慣作りと関係しているのは「頻度」ということでした。
週3回までの頻度で通っていた人に比べて、週4回以上通っていた人は習慣が身に付く確率が非常に高かったのです。
筋力トレーニングの場合、いきなり週4回からというとハードすぎると思われるかもしれませんが、
その場合は週に行う回数を減らすのではなく1回ごとのトレーニング内容を減らすようにしてください。
例えば60分の筋トレを週2回ではなく、30分の筋トレを週4回行いましょう。
習慣術その3:起きてすぐの時間
習慣を身に付けるためにはその行動を行うのに適した時間があります。それは「起きてすぐの時間」です。
2017年にニース・ソフィア・アンティポリス大学で48人の学生を2つのグループに分けて実験を行いました。
片方のグループには「朝15分のストレッチ」、もう一方のグループには「夜15分のストレッチ」を
習慣化するように取り組ませました。
それぞれのグループで全員がこの習慣を身に付けるまでにかかった日数を調べると、朝のグループが105日、夜のグループが154日でした。
朝のグループの方が1.5倍ほど早く習慣を身につけられたのです
ポイントになるのは「朝早い時間」ではなく、「起きてすぐの時間」だということ。
その理由はコルチゾールです。
ストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールはストレスを感じた時に分泌され交感神経を刺激します。
自分の生命を脅かす思わぬ敵に出会った時などに分泌され、
体内で膨大なエネルギーを作り出し、持てる限りの力を発揮して対処しようとします
コルチゾールの濃度が高まっているときは脳は覚醒に向かい、目の前のことに最大限適応しようとします。
その状態になっているときに新しい取り組みをすれば集中でき、身に付きやすくなるのです
習慣術その4:スモールステップ
スモールステップとは、ある行動を習慣化していくためにはそのステップを小刻みにすべきという考え方です。
肥満の女性が体重を落としていく過程でスモールステップを導入した場合と導入しなかった場合を比較した研究があります。
スモールステップを導入したグループは、「1日100グラムを落とす」と言うような課題を設定せずに、
①「運動を始める」
②「1日2回スクワットができるようになる」
③「1日3回スクワットが出来るようになる」
…というように、やることだけをスモールステップで設定しました。
この研究ではスモールステップを導入したグループの方が、導入しなかったグループよりも20%多く体重を落としています。
運動の場合、まずは無理なくできそうな簡単な運動から始めます。
いくつかトレーニングメニューを思いついたのなら、その中でも1番簡単で習慣化しやすいものから始めます。
目標実現に向けての過程をできるだけ簡単なものからステップバイステップで分けていくのがポイントです。
簡単な運動から始める前に、「ジムに登録する」といった過程があっても構いません。
細かく分解して、チェックリストを作るのも効果的です。
そのリストでクリアできたものからチェックしていけば、目標達成に向けて自分が今どの段階にいるかが分かります。
習慣術その5:If then プランニング
If then プランニングとは、「Aが起きたらBをする」、「Aの状況になったらBをする」というように、
習慣化したい行動のタイミングをあらかじめ決めておく方法です。
ToDoリストとは違い「やるべき行動」と「それを行う条件」をセットにするのがIf then プランニングの最大の特徴です。
人間はもともと「敵が現れたら逃げる」「おいしそうな食べ物を見つけたら取りに行く」と言うように、
「ある状況が起こったらこの行動をとる」という生存のために、
有利なIf then プランニングをいくつも脳に組み込んで進化してきた生き物です。
だから、人間が無意識に使っているシステムの中でも、脳が1番理解しやすいのです。
だからこそ習慣作りをする上ではこのIf then プランニングを使うことが非常に有効なテクニックなのです。
例えば「朝8時前に起きたら、まず掃除する」「外でお昼ご飯を食べる前にジムで汗を流す」と言うように、
「〇〇したら××する」と言う形で、「やるべき条件」と「行動」をセットで決めておきましょう。
まとめ
- 続けたい習慣を普段より20秒早くできるようにする。
- 週4回以上行えば習慣化しやすい。
- 起きてすぐの時間に行う。
- ステップを細かく分解する。
- やるべき行動と行う条件をセットで決めておく。
以上の5つのテクニックを使って行っていくといいと思います。
わたしは5番のテクニックをつかって習慣化しています。
iPhoneのリマインダーで時間設定をしてそれが鳴ったら行動するというないようで行っています😆
是非皆さんもテクニックを駆使して新しい習慣を手に入れて人生を変えてみてください😆
今回紹介するのは日記でも紹介したメンタリストDaigoさんの超習慣術です!
ぜひ生活習慣を変えて人生に無駄な時間を無くしてみてはいかがでしょうか!
実際に読んでためになりました!
![]() | 短期間で“よい習慣”が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術【電子書籍】[ メンタリストDaiGo ] 価格:660円 |

それでは次回のブログ日記で!
個人的にオススメ記事になります!!


コメント