どうも!
フラッターブログ管理人のmasakiです!
プログラミングの記事を作ることが多くなってきました。
今回はRubyについて書いて参ります!
記事途中で出るかもしれませんがRuby言語はかなり有名で人気な言語になります!
当記事を読んで参考になれば幸いです!
それでは参りましょう!!!
前回記事URL

Rubyとは
Ruby ルビー
世界的にもメジャーな国産言語!!!
誕生 1995年
作った人 まつもとゆきひろ
Ruby言語とは
ストレスなくプログラミングを楽しむことを目的に開発された言語です!!
習得しやすく、やりたいことを直感的に書けるので多くのプログラマに支持されている。
毎年開催されるRubyKaigiなど、コミュニティの活動も活発。
CookpadやGitHubなど、多くのWebアプリケーションがRubyで開発されている。
最近では、プログラミングの教育でも多く使われている。
DSLとしての利用が多い
DSL(ドメイン特化言語)は、特定のタスクに向けて設計された言語。
Rubyは内部DSLに向いていると言われ、ChefやVagrantなどさまざまなプログラムで設定ファイルに使用されている。
すべてがオブジェクト
オブジェクト指向言語であっても、ほかの言語の多くが整数などのプリミティブな型はオブジェクトではないのに対し、RubyはSmalltalkのような純粋オプジェクト指向言語である。
柔軟な定義
既存の定義済みクラスに新しくメソッドを追加する「オープンクラス」という仕組みがある。
Rubyのコアな処理であっても、削除や再定義が可能であり、演算子なども再定義できる。
開発者が日本人
日本で開発されたプログラミング言語には、ほかにも「Mind」や「なでしこ」などがある。
そのなかでもRubyは圧倒的に多くの現場で使われており、初めて国際電気標準会議で国際規格に認証された。
覚えておきたいキーワード
Ruby on Rails
Webアプリケーションフレームワーク。
「設定より規約」(CoC:Conventioover Configuration) という言葉があるように、手動での設定が少なくて済む。
人気のため初心者も勉強することが多い。
gem
Rubyのパッケージ管理システムである「RubyGems」で使われるライブラリ。
gemコマンドでバッケージのビルドやインストールなどが可能。
YARV
「Yet Another Ruby VM」の略。
Rubyを高速に実行するための処理系として開発が進められ、Ruby1.9以降はRuby本体に組み込まれている。
特異メソッド
クラスではなく、特定のオブジェクトに対して追加されるメソッド。
同じクラスで生成されたほかのオブジェクトには存在しないメソッドを独自に定義できる。
最後に
いかがでしょうか
Rubyは初心者に人気の言語です。
コードがシンプルと言われているのが人気の理由かと思います。
もし触ったことがなくこれから勉強したいという方は勉強してみるのも良いかもしれません。
ただ、どちらかというとRuby on Railsというフレームワークを勉強することも増えると思うので、
どっちも勉強が必要になります。
少しづつ覚えるのが良いかと思います。
ここで今回個人的にプログラムやる際に読んでためになった本を紹介いたします!
こちらは独学でプログラミングを覚えるというテーマで書かれた本でかなり人気のある本になります。
独学で覚えている自分としてはかなり助かりました。
一回は読んでみることをお勧めします!
この本はPython言語を題材に書かれた本になりますがプログラミングの考え方を書いている本になるので
勉強中の方は読んだ方が良いと思ってます!
お家の近くの本屋さんとかで普通にあると思います!
また、URL貼っておくので是非読んでみてください!
![]() | 【中古】【全品10倍!5/5限定】独学プログラマー / AlthoffCory 価格:1,990円 |

それでは次回のブログ記事で!!!
ブログ日記始めました!

完全感覚programmerという日記を始めたのでよかったら読んで欲しいです!
なるべく多く更新できるようにブログより更新していきます!
それでは次回の記事で!
個人的にオススメ記事になります!!



コメント