フラッターブログ管理人のmasakiです!!
今回はCOBOLという言語について書いて参ります!!
それでは参りましょう!!!
前回記事のURLは⬇️⬇️⬇️
COBOLとは?
COBOL コボル
金融系の事務システムでは必須!
大企業を中心にいまだに現役
誕生 1959年
作った人 Grace Hopper、ほか
主な用途 事務システム、業務システム
こんな言語
事務処理などで使われるレコード単位の処理や、請求書の作成と言った一括処理(バッチ処理)に向いており、金
融機関などで多く使われている。
古くから使われていて信頼性が高く、メインフレームなどでは現在も主流の言語である。大企業によっては
COBOLのソースコードがまだ多く残っており、メインフレームからの脱却が難しいという問題もある。
10進数の演算が得意
多くのプログラミング言語は2進数で数値を取り扱っているが、COBOLには2進化10進数などがあり、小数点を含む数値を10進数で計算できる。
このため、お金を扱う銀行などで重宝されている。
英語に似た構文
文法が英語に似ているため、初心者でも読みやすい。
また、ソースコードの書き方に開発者のスキルによる大きな差がつきにくい。
1行は80桁
COBOLのソースコードは1行に80桁(半角80文字)と決められている。
最初の1〜6桁目はコーディングには影響せず、連番が付与される。
7桁目はコメントを表す「*」などに使い、
8桁目〜72桁目に実際のソースコードを書くなど、領域が分けられている。
2000年問題
COBOLでは数値を変数に格納する場合、桁数を指定する。たとえば、最大で2桁の整数だけ扱えれば十分な場合は、2桁分だけ確保する
ことで、メモリ使用量を最低限に抑えている。
れが原因となって発生したのが2000年問題で、当時は年をフで扱っていた。このため、2000年が内部で「00」となってしまい、日付順に並べ替える処理などで誤作動を起こす場合があった。
覚えておきたいキーワード
メインフレーム
「汎用機」や「ホストコンピュータ」などとも呼ばれることもある大型コ
ンビュータ。信頼性や安定性が求められる大きな組織で使われている。
各メーカーが独自のハードウェアやOSで提供していることが多く、複数の業務を並行処理したり、大規
模なバッチ処理などに強い。
JCL(Job Control Language)
ジョブ制御言語の略。メインフレーム
のOSなどで利用できる言語で、COBOLなどで作成されたプログラムを実行する役割を果たす。
シェルスクリプトやパッチファイルに近いが、細かな実行制御ができる。
レガシーマイグレーション
メインフレームで構築されたシステムを、UNIXやWindowsなどのオーブ
ンなプラットフォームに移植すること。
COBOLなどで作られたソースコードを変換ツールなどを用いて新しいシステムで実行できる言語に変換する。
最後に
いかがでしょうか!!
⬇️⬇️⬇️商品URL⬇️⬇️⬇️![]() | 【中古】【全品10倍!5/5限定】独学プログラマー / AlthoffCory 価格:1,990円 |

それでは次回のブログ記事で!!!
ブログ日記始めました!

完全感覚programmerという日記を始めたのでよかったら読んで欲しいです!
なるべく多く更新できるようにブログより更新していきます!
それでは次回の記事で!
個人的にオススメ記事になります!!
コメント